感情表現

少し前、テレビで小田和正さんの特集をやっていた。70歳を越えたアーティストとしては全国ツアーは初めてだとか。

 

私自身は小田和正さんは親の世代が聴いていたオフコースの人、というイメージだったが、中学生の時に仲の良くなった友達にそのオフコースをすすめられて聴くようになり、ガッツリハマってしまった。

 

幼いころに聴いていたオフコースの代表曲の「さよなら」は個人的になんだかメロディーが好きになれず、少し食わず嫌いなところもあったので、友達が聴かせてくれたオフコースの新しい歌たちは新鮮で、中学生の私にとっては少し大人っぽくて、でも心に響く歌詞で、いつか大人になったらこういう大人の恋愛の感情が分かるようになるのかなあ。なんて思いながら聴いていた。

 

いつかコンサートに行きたいと思いつつわたしがまだ学生だった間にオフコースは解散してしまった。

とても残念だったけど、どうにもならず、そのまま小田和正さんのソロの歌を聴くようになった。

 

小田さんの声も歌も好きだったけど、小田さんのあの少しぶっきらぼうな感じと口数の少ない感じにはなんとなく抵抗があったのだけど、ある日気づいた。

 

小田さんの歌詞がとってもロマンティックなこと。

 

人の気持ちや感情の表現の仕方は様々で、口下手で大人しい人ほど、実は簡単に言葉に出す人よりも気持ちが強かったりする。

だから、あんな感じだけど小田さんはものすごくロマンチストで心の中ではものすごく色んな気持ちが溢れているんだと思う。

 

数例を・・・

 

・眠れない夜と雨の日には忘れかけてた愛がよみがえる

・......あの頃より......愛してるみたい

・消えないうちに愛を預けておくから、切ない時には開けてみればいい

・同じときに生まれてきたこと、二人会えたこと、ふたつの奇跡

・こんな夜はほかの誰にも誘われないで。切なさが青い月が君に恋をさせるから

・哀しいくらい君が好きだから、心ひらいて

・通りすぎたどの時代にも悔いはないけど、君のいない世界へ戻りたくない

 

 

ちょこっと挙げるだけでもこんなに。。。どれもこれもキュンキュンするような言葉ばかり。

こんなこと言われてみたいわあ。と思う歌詞が山ほど。

 

こんな言葉が心に溢れている方が、冷たいわけない。とってもロマンチストで愛情や情熱に溢れていらっしゃるんだろうな。って思うわけです。

メロディーだけでなく、こういう言葉からも感じ取れる人柄にも小田さんを惹きつける魅力が詰まっているんやろうなあ。

 

♪あなたに会えて本当によかった。嬉しくて、嬉しくて、言葉にできない♪

小田和正 「言葉にできない」

インフルエンザって冬だけじゃないの?

暖かくなりだしてから、インフルエンザB型の流行が聞かれています。

インフルエンザというと寒いい冬に流行するイメージがありますよね。

そうではないのでしょうか。

 

インフルエンザの種類はどんなものがあるの?

インフルエンザには、インフルエンザA型、インフルエンザB型、インフルエンザC型の3種類があります。

それぞれに症状が少しずつ違います。

 

ここでは現在流行しているインフルエンザB型についてみてみましょう。

 

インフルエンザB型の症状

インフルエンザというと高熱が出るというイメージがありますが、インフルエンザB型はそれほどの高熱が出ない場合もあるのが特徴です。

 

高齢者の場合は特に熱が出にくいとも言われています。

そのため、普通の風邪だと思って外出や、仕事や学校に行き、感染を広げてしまうことが多いようです。

 

インフルエンザはどの型であっても、治療が遅れるとそれだけ治すのに時間が必要になります。

 

また、腹痛や下痢、嘔吐などの症状もあるため、胃腸炎ノロウイルスと間違われることもあるようです。

そのほかの症状としては、風邪の諸症状、鼻水、喉の痛み、咳などが現れるようです。

 

なぜ今頃(春)インフルエンザB型が流行しているのか

もともとインフルエンザA型、B型は冬に流行しやすいですが、実は冬でなくても感染する場合があるようです。

 

多くの方がインフルエンザワクチンを接種する時期が冬に入る前のため、春にはその効き目が切れてしまっていることが多く、暖かくなってきて、安心して予防も忘れがちになった結果、体が弱っている時に感染し、熱が低いために気付かず感染を広めてしまうことが原因の一つにあるようです。

 

暖かくなっても、寒い冬と同じように、いつでも手洗いうがいなどは、しっかりとした習慣にしたいですね。

 

普段からできること

普段からできるインフルエンザの予防としては、上に書いたように、手洗いやうがい、乾燥を防ぐ(加湿器を使用したりマスクを着用するなど)こと、またこれは病気の予防だけでなく、熱中症や健康を保つ上でも大切なことですが、しっかりと水分補給をすることが大切です。

 

よく言われることですが、喉が渇いたなぁ、と感じた時にはもう体にとっては遅いということ。

細切れに水分を補給するクセも身に着けたいですね。

 

健康であることは楽しく幸せに生きるためにも欠かせないことです。

できることは習慣にして生きたいですね。

 

 

 

 

 

 

そもそも花粉症とは

花粉症を発症すると、鼻水、クシャミ、目のかゆみ、腹痛、肌の痒みなど、つらい症状と付き合っていかなければなりません。とてもつらい思いをする人が多い症状です。

 

そもそも花粉症とはどういうものなのか。

ふと思ったので調べてみました。

花粉症とは?

花粉症には「季節性アレルギー性鼻炎」という名前があるようです。

季節性とあるように、アレルギーの出る原因となる花粉が飛ぶ季節にだけ症状の出るアレルギー性鼻炎ということなんでしょうね。

 

花粉症の原因としてよく知られているのは、スギ、ヒノキ、などですね。

 

ほかにも原因となる植物はあるのでしょうか。

 

北日本のほうでは、スギよりも白樺の花粉症が多くなっているようです。

 

また聞きなれないものかもしれませんが、桜の木や梅の木の花粉症の方もおられるようです。

ほかには欅(けやき)も原因の方もおられます。

 

樹木以外ではどんなものがあるのでしょうか。

 

よく知られているのは、ブタクサです。そしてブタクサと同じキク科の植物ですとヨモギも原因になるんですね。

 

ほかには、カナムグラ、稲、かもがや、スズメの鉄砲、細麦、などなど、初めて聞く名前の植物もたくさん原因となっているようです。

 

上に挙げたものだけではなく、ほかにも原因となる植物はたくさんあるようですので、気になる方は、病院でアレルゲンの検査をしてもらうことをお勧めします。

 

アレルギー反応が起こる仕組みについても幾つか目を通してみたのですが、アレルゲンとマスト細胞が反応して起こる。という説明を見て、「マスト細胞」とはなんぞや?となったので、「マスト細胞」について調べてみました。

 

マスト細胞とは

マスト細胞は、体内に入り込んだ異物とみなされるものに反応してアレルギー反応を起こしたり、炎症反応を起こたりする細胞で、肥満細胞とも呼ばれるようです。

 

肥満細胞?!!!

太っていると花粉症になりやすいの?と一人で過敏になって調べてみたところ、その肥満とは何の関係も内容で、太ったように膨れる様子が肥満を思い起こさせる、ということでこの名前が付いたようです。紛らわしいわぁ(笑)

 

花粉症の症状を抑えるのにワセリンが効くの?

 

少し前に、テレビで花粉症の症状を軽くするのにワセリンが効くといううのがやっていました。

使い方は花の穴の入り口にワセリンを塗る、という簡単なものでしたが、効果があったという人が多く、イギリス?(だったかな)ではメジャーな方法のようです。

ワセリンなら目のそばのケガや赤ちゃんにも使えるものですから、試してみてもいいかもしれませんね!

 

 

 

令和

4/1に新元号の「令和」発表されてから6日がたった。

 

昭和生まれの私としては、元号が発表される機会はこれで2度目にだった。

 

今回は生前退位とのことで、平成になるときとは少し違った雰囲気だったように思う。

 

初めて「令和」という言葉を聞いた感想は、綺麗な響きの言葉だな、と思った。

何となく今までの元号のイメージは少し固い印象だったから、「R」の響きが最初に来たこともすごく新鮮だったし私としては全く思いつかない言葉だったのもあったからかもしれない。

 

万葉集」から取られた言葉だそうで、「人々が美しく心を寄せ合う中で新しい文化、新しい時代を切り開いてゆく」という思いが込められたものだそう。

 

希望のある未来を望む良い元号だなあ。としみじみしております。

 

ただ、昭和が大正時代の位置に行くので、とてつもなく年を取ったような気分になるのも正直なところ(笑)

 

昭和がとても長かったので、どの元号も勝手に長いものだと思っていたので、まさかこんなに昭和が昔になってしまうとは思っていなかったということもあるのかもしれない。

 

元号に関して大変だなあ、と思ったのはカレンダーや手帳を作っている会社。新しい元号がわからないから、年末に売り出すカレンダーや手帳に年号が記入できずっ困っているという話を聞いた。

そのことを聞くまでは私自身がそのことにも気づいていなかったので、言われてみてそうだな、と思った。

 

結局、何も記入せずに売り出したらしいという話も聞いた。

 

何かしら新しくなるのは喜ばしいこともありつつ、見えないところで苦労をしている人たちもいるんですね。

 

 

小1プロブレム?

学校現場がピンチ! 「小1プロブレム」って何? 

という記事が今から何年も前に取り上げられていた。当時は我が子が小学校に上がる前だということもあって、きになって記事に目を通したのを覚えている。


こんな現象があるのか。。。と不思議なあ気持ちになったのも覚えています。


ニュースの中では「「小1プロブレムとは、子供が入学したときに、基本的な生活の習慣が身に付いていないことが原因で、授業中に大声で騒いだり、自分勝手に動き回ったりして、授業が成り立たない状態のことをそう呼んでいます。確かに昔から、こうした子どもたちは存在しましたが、たいていの場合は、4か月から5か月で落ち着き、徐々に無くなっていくことが普通でした。それが昨今では、何か月経っても変わらず授業が成り立たない状態が続き、ひどい場合は1年ぐらい続くケースもあります」 というよおうな節女がなされていましたあ。

 

入学したときに、基本的な生活習慣が身についていない子どもが、授業中に騒いだり、勝手に動き回ったりして、授業が成り立たない・・・


そういわれると、小学校の入学説明会でも、「授業中の集中力の妨げになるから、という理由で、キャラクターものの下敷きは持たせないで下さい。無地でお願いします。」と言われて少し驚きました。


私たちが、小学校に上がった時は、そんな事、決まってなかったと思いますので。


多分、このニュースの様な背景もあって、先生方も細かい部分まで色々とご説明下さったんでしょうね。


学校は確かに、大切な教育の場ですが、やっぱり子供に対して一番責任があるのは私達親ですから、お友達や先生にご迷惑をおかけしないように、しっかり家で色んな事を教えてあげる事が大切だな・・・と、つくづく感じました。


今は、少人数の保育園で先生方も、とてもよくして下さるので、やって行けていますが、小学校に上がれば、そうは行きませんもんね。


でも、親子のコミュニケーション、だけでなく出来る限り先生方とも、連絡を取り合って、協力させて頂きながら、子供達が楽しく学べる環境が作られていくと良いなぁ・・・

 

 

そういえば、私の頃はダサダサだった絵の具バックが

かっこよくなってましたー


さすがに、30年前とは違いますよねー

でも、上履きは変わらず白くてゴムの付いた同じ物で、算数セットもパッケージが可愛くなったぐらいで、ほとんど変わってませんでした


私が小学校に上がる時、小さな小さな道具一つ一つにまで、名前を書いてくれていた、父と母の姿を思い出しました

そうやって、自分のために、両親が一生懸命、文句も言わずにニコニコ書いていてくれる姿が、子供心にすごく嬉しかったのも思い出しました


子供は純粋だから、すごく素直に喜べたんですよね

大変そう とか、悪いな なんて微塵も感じず、親の自分に対する愛情の部分をなんの疑いもなく受け入れる

 

そんな素敵な気持ちを、忘れてはいけませんね

喜怒哀楽がハッキリしてるらしいのに、嬉しい時の表現力が乏しいもので (笑)(ものすごく気持ちは溢れているのに、口や言葉にすると、百分の一になっちゃいます )


もっと素直に喜んでみるかなー

 

サ〇ポール

ああ涼しい~

これぐらいになってくれると、寝易いなぁ

疲れたけど楽しかったから、気分良いや

 

サ〇ポールですが 「酸、酸、酸が効くサ〇ポール」


そうです、あのトイレ用の洗剤です


前に住んでいた家のトイレは汚れにくい加工がされていた便器だったため、普通のトイレ用洗剤で洗うだけで、トイレ掃除に苦労をした事が無かったのですが、今の家のトイレは、昔ながらの素材の白い洋式トイレで、すぐに水が溜まっている部分の端の方に黒ずみが出来ます


ド〇ストや、寝ている間に発泡して黒ずみを取る固形の物を使ったり、「トイレの消しゴム」という、石の様な物で物凄いゴシゴシやって、それでも中々スッキリ綺麗にならず、ストレスになっていたのですが・・・


色々調べていたら、ド〇ストなど、今まで使っていた洗剤は塩素系の物で、特にカビなんかを取るのに的しているそうで、サ〇ポールは酸性

特に尿石を落とすのに効果があると・・・

 

そして脳裏に浮かぶサ〇ポールのコマーシャルソング♪酸が効く サ〇ポール...♪

ほんまや!酸!!!

 


そういや、サ〇ポールは使った事が無かったな

と思い、綺麗になってくれよー と願いを込めつつ購入


帰って早速使ってみる・・・

 

すごーい\^o^/フチ裏の汚れも嬉しくなる程取れる、取れる!

で例の水の溜まる所もブラシでついでにこすってみたところO(≧∇≦)o汚れが取れて行く~


まだ端っこの端っこの端には少し残ってますが、殆ど取れましたぁ\(^^:;)


今までの、あの力の要る大変なトイレ掃除はなんだったのだろう

と、嬉しい半面グッタリしてしまいました(笑)


どうしても「強力!」とか書かれた新しい商品にばかり目が行って、そうした物でばかり掃除していたわけですが、昔ながらのサ〇ポールが今でも使われ続けているのには、ちゃんと理由があるんだなー

っていうか、用途に合わせて使わないと、意味無いなぁ と、痛感致しました


その前に、今ごろ気付くなんて、主婦としては失格なのかもしれませんが

 

トイレには~それは、それは綺麗な女神様がいるんやで~だから毎日綺麗にしたら女神様みたいに、ベッピンさんになれるんやで~


明日も磨こ~っと

 

ジャンケンみたいなアレ

なんだかスッキリしないお天気ですねー 風も強いし


皆さん、ジャンケンに似ているのですが、「グー 」の組と「パー 」の組の二つの組にするためにする、あのジャンケンに似たものありますよね(わかりにくい説明でごめんなさい )


それをする時の掛け声なんですが、どんなだったですか?


私の育った地域では

「グすとんパ」と言いながら、グー かパー か出していたのですが、

主人が育った地域では、「グっパ、グっパ、グっパでホホホイ」

と言いながらグー かパー を出したそうです


「ホホホイって何やねん 」と言ったら「じゃあ、すとん、て何やねん 」と言われました


そこでなんですが、皆さんの育った地域ではどんな掛け声でグー とパー に分かれていたんだろう

と、聞いてみたくなりました


あ 意味わかんなかったら良いですよ

 

こうやって、色んなことを地域別に聞いてみると意外な発見があって楽しいです。

 

このジャンケンみたいなアレも、色んなやり方があることを知りました。

 

また、「いろは探偵」も「けいどろ」という地域と別れていたり、もっともっと調べていきたくなりますね。

 

もう一つ面白かったのは替え歌です。

同じ歌でも、地域によって替え歌の歌詞が違うんですねえ。

 

同じ歌なのに面白くないですか?